佐藤 哲三騎手が引退|JRAホームページダビスタでは「鉄造」だった佐藤哲三騎手が引退
(まあ自分のダビスタデビューは96なので実名だったんだが)。
引退のきっかけとなったトウシンイーグルの落馬のレースは中継で見ていて、
これは大丈夫なんだろうか…と思った。
ある程度回復し、解説等でテレビに出演できているだけでも凄いと思ってしまう程の落馬だった。
「癖馬を乗りこなす」というよりは
自分の乗りやすい馬にしてしまう、というタイプの騎手だったと思う。
晩年(結果的にそうなっただけだが)のお手馬エスポワールシチーなどはその良い例だろう。
一時期は武豊と仲が悪いという噂があったり
(これはどうも、マイネルマックスの朝日杯で
ランニングゲイルの進路を狭くした一件における武のコメントから広まった噂だと思われる)、
インタビュー等での愛想の悪い受け答えから
どことなくヒール感のある騎手というイメージだった。
しかし、佐藤が怪我の後に出るようになった競馬番組の解説では、彼はなかなか饒舌なコメントぶりを見せている。
もっとも、その姿からは「勝負師」的なイメージはあまり感じられなくなっていて
無事でよかったという気持ちとともに、もう復帰は難しいのかなというのが分かってしまい
寂しい気持ちにもなったのだが。
そして、佐藤がデビューから2戦目まで手綱を取った期待馬キズナは
その鞍上を武豊が引き継いでダービー馬となり、フランスで重賞を勝利した。
今年の凱旋門賞こそ故障で出走できないが、
去年キズナが二度に渡り下した英ダービー馬ルーラーオブザワールドが
前哨戦のフォワ賞を快勝した。
たらればは禁物だが、今年キズナが出られていれば…と思いたくなってしまう。
キズナは来年の復帰、そして凱旋門賞出走を目指しているという話なので、期待したい。
騎手は命がけの職業だ。
佐藤のように落馬事故で重症や障害を負って引退する騎手もいれば、
後藤浩輝騎手のように長期のリハビリを強いられている騎手、
そして命を落とす騎手さえいる。
外からは華やかに見えても、その緊張感はすさまじいものがあるに違いない。
そうした騎手たちの安全を祈るとともに
一ファンの立場から佐藤騎手にお疲れ様でしたと言いたい。
【今日のまとめ】
哲三、競艇場で会えそう。
というわけで。
- 2014/09/16(火) 20:52:55|
- 競馬
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0