先日の関西への旅では、例によってApple Watchに入れてあるモバイルSuicaが大活躍した。
出発前にモバイルSuicaに一万円ほどチャージしておけば、旅先での近郊移動はほぼすべて賄えるし、買い物もほとんど事足りる。
東海道新幹線のEX-ICカードもこのモバイルSuicaと紐付けているので、すべての移動が左腕一本で済む。
数年前にApple Watchを使いはじめる以前はiPhoneでモバイルSuicaを使っていたが、
一度Apple Watchの便利さを知ってしまうと、もはや戻ることはできない。
モバイルSuicaの話をすると、
決まって「スマホが壊れたら」とか「バッテリーが切れたら」という話になる。
だが、物理カードのSuicaであっても、カードが破損したり紛失するリスクは避けられない。
それに、オレはiPhone 4sを手にして以来11年半ほどiPhoneを使っているが、
出先でバッテリーが切れたことや、電源が入らなくなる故障を経験したことは一度もない。
もちろん、可能性としてこれからそうした事態が起きるリスクは0ではないだろうが、
10年以上一度も発生していないリスクのヘッジなど、現金を多少持ち歩くことで十分だ。
オレは電子マネー派だが、現金も持ち歩いている。
事情があるのかもしれないから否定はしないが、ICカードを使わずにいちいち切符を買う人や、オートチャージ設定をしておらず改札で引っかかる人々は、オレから見て粋ではない。
オレは自分が粋であると思える行動を取るために、これからもApple WatchのモバイルSuicaを愛用していく。
【今日のまとめ】
飛行機も乗れれば最強なのだが。
というわけで。
- 2023/03/15(水) 20:45:17|
- 日記
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0