先日、Twitterで、あるアーティストの楽曲が話題になっていた。
それは「紅白歌合戦」でも歌われたほどの人気曲だが、
どうやら、今回その楽曲が話題になったのは、サビの転調に関してのようだった。
盛り上がっていた人々のツイートを読む限り、
その楽曲のBメロからサビでの転調が、音楽理論的には不自然だということらしい。
人々は、それが意図的なものなのか、意図的であるとしてどんな意図を込めたのかなどで盛り上がっていた。
オレはそれを見て、意図などあるわけがないと思った。
そのバンドはいわゆる「ロキノン系」で、高校の軽音部で結成されたバンドなのだが、
常識的に考えて、その手のバンドが、音楽理論などを考えて作曲しているわけがない。
勘違いしないで欲しいが、オレはそのバンドを馬鹿にしているのではない。
普通、この手のジャンルの音楽をやっている人間は、音楽理論など気にしていない。
気にしている方が完全に少数派だ。
ちなみに、オレも作曲をするが、
音楽理論はおろか、自分の楽曲のキーやコードも知らない。
このTwitterの盛り上がりを見て、オレは少し不愉快な気持ちになった。
盛り上がっている彼らは、おそらく本当は、ロキノン系のバンドが音楽理論など気にしていないことを知っていたはずだ。
そうでありながら、「作曲をしている人間が音楽理論を知らないはずがない、何か意図があるはずだ」と、
まるで音楽に詳しい人間によるポジショントークのように盛り上がり、面白がっていたのだ。
少なくとも、オレにはそうとしか思えなかった。
これは明らかに無駄な消耗だ。
オレは、そんな音楽の聴き方はしたくない。
【今日のまとめ】
サビで半音上がる曲は好きだが。というわけで。
- 2018/11/16(金) 20:00:00|
- 日記
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0