先日、久々に首都高を走った。
友人を迎えに浜町の出口で降りるため、東北道から川口線に入り、中央環状線と向島線を通って箱崎のロータリーで降りたのだが、やはり首都高は苦手だなと感じた。
東京の中を駆け抜ける景色は悪くないが、道幅が狭く、常に圧迫感がある。
右側からの合流や分流も多々あり、カーブも多くて見通しが悪いし、
運転マナーの悪い車も多いので、常に気を遣ってスリルを感じながら運転することを強いられる。
そして何より、NEXCOの管理する道路ではないので、ETCマイレージが貯まらないのだ。
都市高速は、「高速」と名乗ってこそいるが、そもそも高速道路(高速自動車国道)ではない。
自動車専用道路として、高速道路ナンバリングも付いた広義の「高速道路」ではあるが、
ほとんどの区間が60キロ制限で、最大でも80キロ制限なので、大して「高速」でもない。
そういうこともあり、オレは今回のような予定なしに単に東京を通過して東名方面へ向かうときは、
距離的には遠回りだが実際には速い圏央道を利用している(もっとも、圏央道も高速自動車国道ではないのだが)。
首都高が苦手だ、ということばかり書いてしまったが、好きな部分もある。
これはおそらくオレだけではないと思うのだが、
普段、電車を使って駅から徒歩で訪れたことしかないような場所に、自分の運転する車で訪れると、なんとも言えないワクワクした気持ちになる。
非日常性とでも言えばいいのだろうか、(実際にはありえなくはないのだが)本来ありえない体験をしているような気持ちになり、それがワクワクした気持ちにつながっているのだろう。
オレは都内には電車で訪れることがほとんどなので、首都高を使って都内の道路に降りると、そのようなワクワク感を覚えることが必然的に多くなる。
先日は、友人を両国で降ろした後に向島から首都高に乗って帰ったのだが、
これまでに何度か徒歩で通ったことのある墨田区役所周辺の景色を自分の車で駆け抜けるのはとても気持ちよかった。
結局、首都高は苦手だが、そのワクワク感のことを考えると、たまに首都高を走るのも悪くないのかもしれないと思ってしまう。
【今日のまとめ】
右側合流はやはり嫌だが。というわけで。
- 2018/09/11(火) 19:15:30|
- 日記
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0