昨年の秋くらいから、サウナが好きになった。
それまでは暑苦しくて苦手で、いつも一分もしないうちに出ていた。
「我慢してサウナにしばらく入り、水風呂に入ると気持ちいい」という話は知っていたが、
オレは心臓が弱いこともあり、真似したら死んでしまうのではないかと思い、とても実践する気にはなれなかった。
ところが、昨年の夏ごろのことだ。
インターネット上で、身近な周囲の人間がこぞってサウナと水風呂の良さについて語りはじめた。
オレはそうした話題に自分だけ取り残されるのが嫌なので、それによってようやく水風呂に入る決心がついた。
そして、秋に大学時代のサークルの後輩を便って訪れた舞鶴のスーパー銭湯の水風呂にて、
「もしオレが怖気づいて水風呂に入ろうとしなかったり、すぐに出ようとしたら無理やり押し込んでくれ」
とその後輩に頼みながら、オレは人生で初めて首まで水風呂に浸かったのだった。
そこからは早く、どこの銭湯に行こうとも、オレはサウナと水風呂を求めるようになった。
それどころか、銭湯ではなく「サウナ」と銘打つ施設にも自ら好んで行くようになったのだ。
オレはもともと旅行(そのほとんどが一人旅だ)が好きなのだが、
サウナを好きになってから、より旅を楽しめるようになった。
たいていのサウナは、朝まで休憩室で眠れたり、カプセルホテルが併設されていたりする。
それまでは「おじさんが泊まる怖い場所」だと思って敬遠していたサウナに、好んで宿泊するようになったのだ。
この前などは、「旅行のついでにサウナに泊まる」どころか、サウナに泊まるために旅行をしたくらいだ。
サウナに泊まると、当たり前だが、サウナと水風呂をたくさん楽しめる。
サウナを好きになる前に泊まっていたホテルは、ただ寝るための場所だった。
ホテルはあくまで、その日の旅を終えて戻る、旅先における仮の住まいであって、ホテルにいる時間は「旅」ではなかった。
しかし、サウナに泊まることは、それ自体が非日常的な楽しみであって、それ自体が「旅」だ。
観光を早めに切り上げてサウナに戻り、サウナと水風呂を往復していても、もったいないなどとは少しも感じない。
そのこと自体が、楽しみにしていた目的の一つだからだ。
カプセルホテルは狭く、室内にはテレビくらいしかない。
テレビすらない場所もある。
だが、「サウナと水風呂を往復した後は、何もせずにさっさと眠るのが一番いい」というのは、サウナ好きなら誰でも知っていることだ。
むしろ、何かしようと思っても何もできず、一切の誘惑を断ち切ってスムーズな眠りに導いてくれるカプセルホテルの方が、サウナ愛好家にとっては都合がいいのである。
隣のおじさんのいびきなら、
MOLDEXの耳栓を装着すればほとんど無音にできる。
耳栓を装着し、いったん横になったら、トイレ以外で起きることは朝までないだろう。
こうして、カプセルホテルにおいて、ビジネスホテル以上の快眠が手に入るのだ。
寝る前のサウナもいいが、朝のサウナもいい。
夜の睡眠導入剤的なそれとはうって変わって、朝のサウナと水風呂は、栄養ドリンクのようにすっきりと目を覚ましてくれる。
多くの場合、朝のサウナは宿泊者の特権だ
(3時間プランで早朝だけサウナに来るという人はなかなかいないし、朝の入場は受け付けていないところも多い)。
サウナと水風呂で目覚めた身体で、翌日の旅も全力で楽しめる。
何より、サウナ後に食べる朝食はうまくて、元気が出る。
サウナを覚えてオレの旅行は変わった。
旅を楽しめるようになっただけでなく、ビジネスホテルがカプセルホテルに変わったので、金銭的にも楽になった。
ふつう、金銭的に楽になればその分疲れるものだが、逆だ。
むしろ、サウナによってぐっすり眠れるので、これまで以上に疲れも取れるのである
(もちろん、立派なサウナの付いたビジネスホテルもたくさんあるのだが、それはまた別の機会に話そう)。
こうして、サウナは、オレの旅の一部になったのだ。
【今日のまとめ】
早くルーマプラザに行きたい。というわけで。
- 2018/05/10(木) 22:48:48|
- 日記
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0