昨日のエントリでは「ブログを5年間書き続けていたら速く書けるようになった」ということを書いたが、
もう一つ、ブログを書き続けてきて得たものがある。
それは、読みやすい文章を書けるようになったということだ。
もちろん、「オレの文章は読みやすい」などと言うつもりはないし、そう思ってもいない。
だが、少なくとも、昔オレが書いた文章といまオレが書いている文章を読み比べれば、圧倒的に後者の方が読みやすい。
相対的に読みやすい文章が書けるようになったことは、紛れもない事実だ。
一つは、改行のタイミングだ。
他人のブログを読んでいると、内容は面白いが、文章が詰まりすぎていて読みにくいということが多い。
それは改行が少ないからだ。
改行が少ないと、読んでいる最中で、自分がいまどこを読んでいるかわからなくなってしまう。
一定のタイミングで改行があれば、その区切りごとに読むことができてスムーズに読めるし、文章が塊になっているよりも見栄えがいい。
もっとも、芸能人のブログのように改行やスペースが多すぎると、
その文章が鬱陶しく感じられるし、知性も感じられなくなる。
知性の感じられない文章は、そこから得るものがないと思われて読者から読むことを放棄される。
こうしたバランスは、書き続けながら体得していくしかなく、オレもまだその途上にある。
もう一つは、これはオレが以前から言っていることだが、文章が一画面に収まることだ。
モニターをマウスでスクロールしなければ読みきれないような文章量のエントリをよく見かけるが、端的に言って苦痛だ。
オレはそのようなエントリはまず読まない。
自分が読まないものを他人に読ませたくないので、
オレは基本的にスクロールなしで読める量の文章でエントリを完結させるようにしている
(もっとも、写真が含まれるエントリでは、それを徹底すると文章をほとんど書けないから、その限りではない)。
しかし、読む側がどんなディスプレイでエントリを読んでいるかわからないし、
スマートフォンで読んでいる可能性もあるから、実際にはこれは独りよがりの感も否めない。
とはいえ、たとえ読者の一画面に収まらないとしても、文章量が少ないに越したことはない。
だから、オレは今後もこれを徹底していく。
読みにくい文章は、何も書いていないのと同じだ。
読みにくい文章は誰にも読まれず、誰にも読まれない文章は何も書いていないのと同じだからだ。
昨日のエントリでは、「文章は速く書けないと意味がない」と書いたが、
速く書けても、読みにくい文章であれば意味がない。
少しでも速く読みやすい文章を書くために、オレは日々書き続けている。
【今日のまとめ】
「それでこの程度か」と言われないためにも。というわけで。
- 2017/10/18(水) 22:55:11|
- 日記
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0