ある大学教授が、自身のTwitterのツイートに対して反論したアカウントを片っ端からブロックしていることが話題になっている。
そうした行動をとるアカウントはこれまでにも多数存在するので別に目新しいことはないし、
オレはその教授の主張する内容に特に賛成でも反対でもない
(その通りにすべきだとは思わないが、主張として筋が通っているので一つの考えとして納得はしている)が、
ひとつ気になったのが、彼がブロックをすることに対して批判的なリプライが多いことだ。
そうしたリプライの多くは、
彼が彼に反論したアカウントをブロックすることに対して「逃げ」だとか「キチガイ」などと言う。
しかし、別にリプライに対して応答すべき義務などそもそもない。
Twitterは議論をする場所ではないからだ。
議論をしてもいいが、それは双方が議論をしたいと思った場合だけであって、
リプライに応じなければいけないというルールはない。
オレも、自分のツイートにリプライが来てもそれに対して返さないことはかなり多いが、
それは当然のことだと思っているのでオレには罪悪感も何もない。
それに、たとえ反論に対して再反論したところで、それが終息するわけでもない。
わざわざ反論してくるような人間は、その再反論に対しても納得せず、さらなる反論を返信するだろう。
今回の教授のアカウントは30万人近いフォロワーがいるが、
たとえ彼が反論に応じようとしたとしても、
大量のフォロワーから浴びせられる大量の反論に対してそのような反論の応酬をしていては、一日が何時間あっても足りない。
反論で金がもらえるわけでもないのに、得体の知れない相手に対してそんなことをする意味がない。
それにもかかわらず、それをしないと「逃げ」だとか「キチガイ」と言われるのだから、
フォロワーの多いアカウントは本当に大変だ。
いろいろな意見があるのは当然のことなので、
自分がおかしいと考える意見を述べている人間に対して「それはおかしい」と言いたくなることもまた当然だ。
だが、討論会でも何でもない場所で、自分が一方的に行った反論に対して相手が応じないことを糾弾するのは、
それこそが「キチガイ」じみているとオレは思う。
【今日のまとめ】
でもオレも東◯紀にブロックされているのは少し悲しい。というわけで。
- 2017/06/05(月) 23:03:46|
- 日記
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0