ラーメン二郎のある店舗が、店内撮影禁止となったという話を聞いた。
店内撮影禁止であっても自分が注文したラーメンの写真は撮影可能という店が多いが、
その店舗はラーメンの撮影も禁止されたそうだ。
この件で、「オレは写真を撮るためにラーメン二郎に行っているのだろうか」という悩みに直面した。
オレは食べた二郎の写真をほぼすべて撮影し、
専用のTumblrにアップしている。
それもあって、二郎に行く際は必ずデジタルカメラを持参するし、
もしカメラを忘れた場合は、もともと二郎に行くつもりであったとしても、その予定をキャンセルする。
写真を撮りたいからだ。
では、カメラを忘れたのではなく、
今回の店舗のように、店側がラーメンの撮影を禁止している場合はオレはどうするだろうか。
少し考えたが、オレは、その店に行くだろう。
もちろん、禁止されている以上、写真は一切撮らない。
オレは、あくまで二郎のラーメンを食べに二郎に行っているからだ。
撮影は、それが許されているから、せっかくなら記録しておきたいという気持ちでするだけであって、禁止されているならそれで構わない。
また、撮ることが第一の目的でない以上、撮影禁止が理由でその店に行かないということもない。
オレは食べた二郎の感想をこのブログに書くことが多いが、
その際は写真に頼ってしまうことが多い。
写真を撮影した以上、それを載せるのが早いし、読む人も内容を理解しやすい。
たとえ文章表現が稚拙であっても、写真を載せれば、読む人はその写真から足りない情報を補完できる。
だが、写真撮影ができない二郎の感想は、そのように写真に頼ることができない。
文章だけで、自分が食べたラーメンの感想を読む人に対して伝えなくてはいけなくなる。
そのため、これまで以上に表現力が試される。
それは怖くもあるが、面白くもあるとオレは思う。
この撮影禁止の件により、自分が二郎に行く目的をあらためて考えることができた。
これまでは、どの店舗でもラーメンを撮影できるのが当たり前だったので、
自分が何のために二郎に行っているのか、撮れなくても二郎に行くのかなど、考える必要がなかったからだ。
この件は、それを考えさせてくれるいい機会だった。
二郎の写真はそれだけでコンテンツ性がある。
そのため、撮影を禁止したことで店に来なくなる客も当然いるだろう。
店主は、そうしたリスクを考慮した上で今回の決断をしたのだから、オレはそれを尊重したい。
【今日のまとめ】
オレの中で「スマホのシャッター音は迷惑だからダメ」という勝手な基準がある。というわけで。
- 2017/03/17(金) 21:03:23|
- 二郎
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0