先日発表された健康増進法の改正案によると、飲食店は原則禁煙になるそうだ。
まだその通りに改正されたわけではないが、オレはタバコを吸わない人間なのでありがたい。
オレの友人には喫煙者がそれなりにいるので、店に入る時には気を遣うことになる。
喫煙は犯罪ではないからオレに止める権利はないが、本音としては吸わないでくれた方が楽だ。
服や髪にタバコの臭いが付くのも嫌だし、
オレは冬場は気管支喘息が出ることがあるので、煙を吸って咳き込んでしまうこともあるからだ
(もっとも、勘違いしないで欲しいのだが、
オレは喫煙という行為や喫煙者を批判したり攻撃したりするつもりはない。
オレはタバコは嫌いだが、それはオレが魚が嫌いなのと同じで、オレの勝手な好みにすぎない。
健康がどうとかいう話ではなく、ただ嫌いなだけだ)。
気を遣うのは喫煙者の側も同様で、
オレがタバコを吸わないことを知っているから、「別に禁煙でもいい」などと言ってくれたりする。
しかし、それはあくまで遠慮の結果だ。
喫煙と禁煙が選べる中で禁煙を選んだ場合、
オレは相手に対し「本当は吸いたいのだろうな」と遠慮し、
相手は「本当は吸いたいけど我慢しよう」と遠慮している。
互いに遠慮することになるので、どちらも得をしないし、どうも雰囲気が悪くなる。
だが、法改正によって飲食店が原則禁煙になり、吸う時は喫煙室へ行くというルールになれば、
オレが禁煙を選択したのではなく、あくまでルールという不可抗力の結果そうなっただけなので、
遠慮は生じないし、喫煙者の方も喫煙室で堂々と喫煙できる。
いろいろな批判はあるだろうが、そういうわけで、オレは法改正には賛成である。
もっとも、大昔に書いた気もするが、
オレは、タバコそのものは嫌いなのだが、
タバコの臭いがする古い喫茶店や自販機コーナーなどはたまらなく好きなのである。
そういう空間では、タバコの臭いがそれを構成する重要な要素となっているように思える。
禁煙化によってそういう店が消える可能性もあると考えると、少し複雑な気分になる。
【今日のまとめ】
どうしても「イクオス」と読んでしまう。というわけで。
- 2017/01/19(木) 19:42:45|
- 日記
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0