オレは旅行をする際、旅先で使う時刻表や地図を家でプリントアウトして持っていくことが多い。
今はスマートフォンで時刻表も地図も簡単に見ることができるし、
実際、プリントアウトしたものは結局かばんに入れたまま使用せず、スマートフォンで調べて終わることも多いのだが、
それでも、安心感がやはり違う。
「ポケモンGO」までとはいえないが、地図アプリは位置情報を取得するためバッテリーの消費が大きいし、
そうでなくても長時間の旅ではできるだけバッテリーを温存したい。
一方、プリントアウトしたものであれば紛失や破損をしない限り何の気兼ねなく繰り返し見ることができるし、
電波の届かない場所でも使えるので便利なのだ。
これは震災の時にも感じたことだが、「デジタルかフィジカルか」の二元論はあまり意味がなく、
結局はデジタルとフィジカルの両方で同じものを保存することが最もいい。
紙の書類は津波で流されたり汚損されればそれで終わりだが、
他方で、たとえクラウド上にデータが残してあっても、電力が止まってしまえばそれを見る手段がない。
電力が止まっても使用できる紙と、津波で流される心配のないデータの双方に同じ資料を記録することが必要なのだ。
オレがわざわざ時刻表や地図をプリントアウトするのは、そうした思想に基づいている。
【今日のまとめ】
Googleマップは若干印刷が面倒。というわけで。
- 2016/09/02(金) 19:31:48|
- 日記
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0