総選挙の投票率が戦後最低だった、というニュース。
個人的にはもっと行っていない(4割程度)ものだと思っていて
半分ならけっこう多いじゃん、と思ったが、それでも最低らしい。
投票率が下がっている要因として、よく「若者の政治無関心」
(もっとも、それに加えて今回は解散が急だったというのもある)が挙げられるが
もちろんそれは一つの理由だと思うものの、本当にそれだけか?と思う。
個人的には、少子高齢社会であることもその原因なんじゃないか、と思っている。
医療の進歩などで高齢者が長生きするようになったが、
そういう高齢者の中には、有権者でありながら
足腰が悪くなったり、寝たきりになってしまって、実際には投票所に行けないという人も大勢いる。
つまり、「有権者だがもはや選挙には行けない」という層だ。
よく「政治家は年寄りにばかりすり寄って票を集めている」などと叩かれるが、
その「年寄り」の中には、もはや投票行動をする体力の残っていない人も大勢いる。
長寿社会の傾向がより強まれば、そうした層はさらに増えていく。
日本は高齢者が人口の多数を占める社会。
頭でっかちの人口ピラミッドや、若者が1人で数人の老人をおんぶしているイラストを
誰もが一度は見たことがあるはずだ。
そして、将来的に有権者になる赤ちゃんの出生率は依然として低いまま。
その状況下で、言い方は悪いが、老人はなかなか死なない。
そうすると、時代が進むにつれ
前述した「有権者だがもはや選挙には行けない」層が右肩上がりで増加していくことになる。
その「有権者だがもはや選挙には行けない」層も有権者としてカウントされるわけだから、
投票率はそれに反比例して低下していくことになる。
人口が自然減(生まれる人よりも死ぬ人が多い状態)となれば、全人口における老人の密度が必然的に高まるのだから
その傾向は一層強まる。
そうすると、「戦後最低」が更新されていくのはある意味必然といえる。
投票率は「投票数/有権者数」なのだから、
「有権者だがもはや選挙には行けない」という層、
誤解を恐れずにいえば「実質的にはもはや有権者とはいえない層」も分母からは除外されない。
それを除いた「実質投票率」のようなものが出せるならともかく、
単なる政治的無関心で選挙に行かない人と寝たきりで選挙に行きたくても行けない人の区別などできないし、
仮にそれができたところで、「お前は実質的に有権者じゃないから除外するね」などという無礼なまねもできない。
政治的無関心が解決の望まれる課題であることはもちろんだし
少子高齢化が投票率低下に寄与している割合は確かに微々たるものかもしれないが
それでも、こうした事情を見ずに
「毎年投票率が下がっている、これは若者の問題だ」とぶった切ってしまうのは
早計ではなかろうか、と選挙のたびに思う。
【今日のまとめ】
投票は朝イチ派。
というわけで。
- 2014/12/15(月) 22:09:15|
- 日記
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
成年被後見人に投票権が回復した、っていうのもあるのかもねー。
今まで寝たきりで意思能力もないような人達の何割かは成年後見人が立つことでそもそもの分母から抜けてたわけだし。
もちろん成年被後見人がみんながみんな本当に投票できないわけではない(だからこそ認められたわけだし、実際1万人くらい集団提訴したわけだけども)んだけど、13万人超が一気に分母に加算された、っていうのは原因の一つではあるかも。
若者の投票率はな~
住民票動かさないまま進学とかで住所異動してて投票行為自体が出来ない(地元に帰らないと投票できない)ってのがあったりするかも。
年代別の投票率とか取っても面白そうだけど、上みたいな理由であんまり20~22くらいまでの投票率はあてにならなさそう。
- 2014/12/15(月) 22:35:31 |
- URL |
- ゆうちゃん #-
- [ 編集 ]
>ゆうちゃんさん
やっぱりそれは大きいと思います。ちょうど前回との間に起きたことですし
(もっとも、元々寝たきりの人がみんな後見を受けていたわけではないですが。
元気ではあるけど投票所まで歩くのは、という人もいますしね)。
住民票問題は実際よく聞きますね。
どこでも投票できるようにしろ、というのはまた違う気もしますが、枷になっているのは事実でしょう。
- 2014/12/15(月) 22:42:13 |
- URL |
- キムラヤスヒロ(鳩) #-
- [ 編集 ]
と思って実際の投票者数調べたら前回の衆院選が61,669,473で今回が57,138,887と確かに百万単位で下がってたのでもんにょりしてる(笑)
まあ住民票に関して言えば進学等で親元離れて生活する場合本当は住民票を移さないと住民基本台帳法違反になっちゃう、っていうのをもっと学校とかの卒業シーズンに言っとかないとダメだとおもうんだよねぇ。
- 2014/12/15(月) 22:49:24 |
- URL |
- ゆうちゃん #-
- [ 編集 ]
>ゆうちゃんさん
とはいえ、有権者数(分母)自体は前回から3千程度のプラスにとどまっていますので、
やっぱり傾向としては間違っていないのかな、と。
罰金もあるはずでしたよね。本当は「面倒」で済む話ではないんですが。
- 2014/12/15(月) 22:58:08 |
- URL |
- キムラヤスヒロ(鳩) #-
- [ 編集 ]