
日本ダービーは3年連続4度目の現地観戦だったが、その4回の中で今年のダービーは最も良いレースだった。
サトノダイヤモンドの落鉄やブレイブスマッシュの不調などはあったが、
進路が狭くなったとか、ラフプレーがあったなどという後味の悪さが何一つないレース展開。
そして、おそらく史上初であろう、皐月賞上位組がそのままダービーの上位も独占するという結果。
勝ち時計こそ平凡だったが、それをレースレベルの低さと見る声は今のところ聞かれない。
強い馬がその実力に見合った競馬をする。
当たり前に成立しそうなことでありながら、それは全くと言っていいほど成立しない。
それがほぼ完全な形で成立したのが、昨日のレースだった。
「ダービーポジション」という単語はもはや死語だが、
それでも、直線から始まるこのコースでは、1コーナーまでの位置取りがきわめて重要なのは今も変わらない。
そして、その位置取りは、時に挽回不可能な、決定的なものになる。今年はそれが顕著だった。
1番枠を引いた1番人気のディーマジェスティは、1コーナーに入る直前でマカヒキの外の進路を選択した。
他方、3番枠のマカヒキは、迷わず内に張り付いた。
結果論と言われればそれまでだが、この時ディーマジェスティがインを取り続けていたら、と思わずにはいられない。
オレは、エアスピネルと武豊のレースぶりを讃えたい。
「勝ちにいく競馬」という単語はよく使われるが、それは一度でも先頭に経つ場面があってこそのものだ。
当たり前だが、どこかで最低でも一度は先頭に立たなければ、1着は手に入らない。
逆に言えば、どこかで一度でも先頭に立てば、そのまま1着になる可能性があるということだ。
ダービーを5勝した名手は、常にダービーを勝ちにいく。
エアスピネルは、残り200メートルの時点で先頭に立った。
それは一瞬で、すぐにマカヒキとサトノダイヤモンド、そしてディーマジェスティに交わされることになるのだが、
もし、武がもう少し仕掛けを遅くしたり、もう少し後ろで脚を溜めていたなら、
エアスピネルはこのレースで一度も先頭に立つことはなかっただろう。
それは完全に実力の差で、武はその実力の差を理解した上で、勝ちに行く競馬をした。
勝ったマカヒキは、人馬ともに完璧なレースをした。
マカヒキは紛れもない名馬で、川田将雅は紛れもない名手だが、
ただ「名手が名馬に乗った」というだけでは、ダービーは勝てない。
名馬でありながらダービーで敗れた馬たち、
名手と呼ばれながらダービーを勝てなかった騎手たちの存在が、それを何よりも物語る。
名手が名馬に乗り、そして完璧なレースをして、初めて勝てるのがダービーだ。
マカヒキと川田はそれを実行した。
そして、その完璧さが要求されるレースは、日本ではダービーだけだとオレは思う。
ダービーを勝つ人馬だけが、いつも完璧なのだ。
その完璧さを一目見るために、オレは毎年ダービーを府中に観に行くのだろう。
【今日のまとめ】
馬券は当てたが勝負に負けた。というわけで。
- 2016/05/30(月) 20:51:44|
- 競馬
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0