先日は伊香保温泉のホテルに宿泊した。
オレは週に一回はサウナに行くと決めているが、この週は、その週に一回のサウナがこの温泉だった。
ホテルには浴場が二つあり、夕方と朝にそれぞれの浴場に入ったのだが、
特に、朝に入ったほうの浴場がすばらしかった。
サウナは平凡だが(もちろん、悪くはない)、
水風呂が強烈な冷たさで、消毒臭さもない。
洗面所の水道には「榛名山の天然水なので飲める」旨の貼り紙があったが、
おそらく、この水風呂もそうなのではないかと思う。
サウナ施設ではないので、おそらくは特にチラーが効いているわけでもないし、温度計もない。
しかし、冬の伊香保であるから、むしろ水温は非常に低い。
サウナ後に水風呂に浸かると、足先が痛くなるほどの冷たさである。
高く見積もっても12-13℃で、あるいはもっと冷たいかもしれなかった。
その後、露天風呂のスペースに出て外気浴をする。
フィンランドだ、と思った。
周囲の林から木漏れ日がのぞき、吐く息は白い。
周囲は静寂で、ただ鳥のさえずりが聴こえるだけだ。
サウナから出てきた身体からは湯気が立ちのぼる。
浴槽の縁に適当に腰掛け、天を仰ぎ見ると、全身が心地よさに包まれる。
これを3セット繰り返したあとで、部屋に戻ってしばし休み、レストランで朝食バイキングを堪能した。
身体が完全にリセットされた気分だ。
サウナ施設やスーパー銭湯ではない温泉のサウナは「二流」だと思っていた自分が恥ずかしい。
紛れもなく一流の、ととのえるサウナだった。
【今日のまとめ】
夏場の水風呂の温度が気になるが。というわけで。
- 2019/12/05(木) 13:04:40|
- サウナ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

連日書いている通り、「サウナしきじ」に行ってきた。
そのサウナと水風呂の良さについてはこれまたさんざん書いているが、
もう一つ、しきじを語る上で欠かせないのが、食事のおいしさである。
しきじが食事の質にこだわっていることは公式ウェブサイトにも書かれているし、
実際、食べてみればそのこだわりが伝わってくる。
今回食べたメニューを載せておこうと思う。
▲白もつガーリック丼。その名の通り、もつをガーリックや野菜とともに炒めた丼ものである。
ピーマンやニンジン、玉ねぎのシャキシャキした食感ともつの柔らかさがマッチし、
ガーリックの香ばしさも相まって食が進む。
風呂上がりの食事にもってこいな一杯である。
▲ちくわ揚げ。
▲カニカマ磯辺揚げ。ちくわ揚げは毎回注文する定番メニューであるが、
今回はホワイトボードの不定期メニューにカニカマ磯辺揚げもあり、それも注文した。
練り物と青のりの醸し出す香ばしさと、揚げ物としてのサクサク感が、絶妙なハーモニーを醸し出す。
ハイボールにも焼酎にも合い、しきじで注文するつまみとして真っ先におすすめしたい。
▲オニオンリング。こちらも不定期メニュー。
オニオンリングという食べ物自体好きなので、迷わず注文した。
しきじクオリティなので、出来合いではなくちゃんと自家製のように思われる。
玉ねぎの甘みと衣のサクサク感がたまらない。
酒のつまみでも、コーラなどのソフトドリンクのお供でも、どちらにもふさわしい。
▲ウインナー炒め。一緒に行った友人が注文していたもの。
なんの変哲もないウインナー炒めだが、小細工のない感じがむしろいい。
炒め具合が絶妙で、焦げていたり、焼き足りない部分がまったくない。
案外、こういうメニューにこそ、料理人の腕が出る。
▲唐揚げ定食。翌朝に食べた定食。
何度も食べており、このブログにも書いているので、いまさら説明するまでもない。
あえて言えば、やはりご飯のうまさである。
しきじの天然水で炊かれたご飯は独特の甘みやまろやかさを感じ、
このご飯と、同じく天然水を使った味噌汁だけでも充分に満足できるほどだ。
こうして書いていると、また腹が減ってきてしまう。
次はいつしきじに行き、何を食べようか、悩ましいところだ。
【今日のまとめ】
朝食は時間との戦い。というわけで。
- 2019/09/23(月) 21:41:11|
- サウナ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
先ほど、静岡への旅から帰宅した。
しきじでの朝サウナから始まったきょうという日は、素晴らしいものだった。
「サ道」の効果か、館内の混雑ぶりはすさまじいものとなっていたが、
サウナと水風呂の素晴らしさ、そして食事のおいしさは以前と変わるところがない。
当地の人からすれば、なぜ並んでまで静岡に来るのか、地元の空いているサウナのほうがいいのではないか、と思うかもしれない。
だが、そうではないから行ってしまうのである。
新しいスマートインターチェンジが先週開通し、
そちらからのほうが静岡インターからよりも近いということをあとになって知った。
それを確認するという意味でも、近いうちにもう一度しきじに行きたい。
【今日のまとめ】
カニカマ磯辺揚げが最高だった。というわけで。
- 2019/09/23(月) 00:28:42|
- サウナ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
久々に「サウナしきじ」に来ている。
言わずもがな、サウナの聖地である。
三連休の初日ということで、かなりの混雑は覚悟していたのだが、
なんと入り口に行列ができていた。
館内のロッカーがいっぱいで、退館する客と入れ替わりの入場となっていたのである。
あとで地元の友人に聞いたところ、静岡ではドラマ版「サ道」のしきじ回が先日放送されたばかりだそうだ。
その効果もあるのかもしれない。
幸い、それほど待たされることなく入場することができた。
早速、薬草サウナと水風呂を3セット。
スチームが本気の薬草サウナは、あっという間に汗が吹き出す。
耐えられなくなったところで、天然水の水風呂に飛び込む。
身体のストレスが洗われていくようだ。
風呂から上がり、二階の休憩室で食事をする。
これからまた入浴するため、まだ飲酒はせずにコーラを飲む。
初めて食べる「白もつガーリック丼」は、塩分の抜けた身体に絶妙に合う。
まだ入館から数時間だが、すでに大満足だ。
この後、ふたたび入浴し、今度は酒を飲みながら何かをつまもうと思っている。
三連休初日、まだまだ夜は長い。
【今日のまとめ】
ハイボールが楽しみだ。
というわけで。
- 2019/09/21(土) 18:48:46|
- サウナ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
福島県いわき市のサウナ「キュアいわき駅前店」に泊まったので、その感想をメモしておく。
いわき駅から徒歩数分の好立地で、建物も清潔感がある。
オレは「デラックスカプセル」に泊まったが、
施錠のできるアコーディオンカーテンがついた個室タイプのカプセルで、机と椅子もある。
三連休の初日でもこれで4000円なのは素晴らしい。
大浴場は地下にある。
大きい42℃の風呂と18℃前後の水風呂、そして90℃前後のサウナという無駄のない作り。
休憩用の椅子は4つあり、人があまりいなかったので充分だった。
ビート板タイプのサウナマットがあるのもうれしい。
サウナと水風呂のコンディションはいい感じなのだが、常連と思われる客のマナーが悪かった。
サウナ室内では他の常連と大声で話し、汗を流さずに水風呂に潜り、
挙句の果てにタオルをサウナストーンに絞って汗ロウリュ。
オレも常連であればスタッフに文句を言いにいきたいところだが、
ここではオレは外様である。
それに、土曜の夜でこの人の少なさを見ると、
こういう常連でも、注意によりいなくなれば店が潰れてしまうかもしれない。
嫌なら次から行かなければいいのだと考え、大人しくサウナ・水風呂・小休憩を3セットして上がった
(しかし、悔しいが、汗ロウリュの熱さはそこそこ効いた)。
施設はきれいなのだが、どうにも寂しい雰囲気が漂う。
館内は静かすぎるし、人はいるのだが「人気(ひとけ)がない」雰囲気が漂っている。
館内に食堂はない(閉店したようだ)し、
浴場には、「人手不足でクシの提供をやめた」旨の張り紙が貼ってあった
(ちなみに、宿泊者はカプセルフロアにあるクシやフェイスタオルの替えを使える)。
せっかくきれいな施設なのだから、改善の余地はいくらでもありそうなものだが、
いかんせん人が少なく、やりようがないのかもしれない。
これが地方都市の現状だとすると、少し寂しくもなる。
【今日のまとめ】
あくまでも悪くはない。というわけで。
- 2019/09/16(月) 21:54:43|
- サウナ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
次のページ