ここ1、2ヶ月取り組んでいる減量により、体重が56キロ台まで落ちてきた。
摂取カロリーを減らす方法で減量しているので、体重のみならず体脂肪率もみるみる落ちている。
家の体重計による簡易的な計測なので、あくまでも相対的な目安だが、
以前は19パーセントほどあった体脂肪率が、いまは14パーセント台まで下がってきた。
体脂肪率が落ちてくると、当然ながら腹回りの肉が目に見えて減ってくる。
オレが通う地元のスーパー銭湯には、全身に当てることのできる強力なジェットバスがある。
それに身体を当てると、
以前は腹の肉が水流で揺れている感覚だったのが、いまでは直接筋肉に水流が当たる感覚に変わってきた。
さらに、サウナに入ると、脂肪が落ちた実感がより強くなる。
明らかに、サウナ室内に滞在できる時間が短くなったのだ。
腹回りの脂肪がなくなったことで熱がダイレクトに身体に伝わり、すぐに身体が熱くなるということだろう。
身体がすぐ温まればそれだけすぐに水風呂とのセットを回せるので効率的である。
サウナのことを考えて減量を始めたわけではないが、
結果的に趣味のサウナにもプラスの影響が出ているのは嬉しい限りだ。
【今日のまとめ】
服がすべて緩くなったのも嬉しい。
というわけで。
- 2022/07/19(火) 19:18:08|
- サウナ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
せっかくの連休初日なので、久々に宇都宮の「ザ・グランドスパ南大門」に来た。
サウナの良さは言うまでもないが、ここの良さは館内に焼肉店があることだ。
サウナ後に2階に上り、そのまま焼肉にありつける。




そう高くない価格ながら肉質もなかなか良く、サウナ後の研ぎ澄まされた味覚で味わう肉とライスはたまらない。
きょうは休みで、明日と明後日も休み。
そして月曜もテレワークである。
ボーナスタイムのようなこの4日間を無駄にしないためにも、サウナと焼肉でいいスタートダッシュを決める必要があった。
ここ最近、連休は泊まりがけで出掛けることが多かったが、
たまにはこうして近場で過ごすのも悪くない。
【今日のまとめ】
自分のペースで焼く肉のうまさ。
というわけで。
- 2022/02/11(金) 23:40:41|
- サウナ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
2週間ぶりにサウナに行った。
先週はFP試験の勉強に追われ、行っている余裕がなかった。
この程度の試験なら、サウナに通常通り通いつつ試験を受けるというのがかっこいいのだろうが、
不真面目なオレにそれは難しかった。
2週間ぶりのサウナは、いつもの毎週ペースのサウナよりも心なしか「効いた」気がする。
だからといって今後も2週間に一度にしようとは思わないが、たまには悪くない。
いつも行っているスーパー銭湯だが、これまた心なしか空いている気がした。
もちろん不人気によるものではなく、コロナの第6波の影響だ。
館内の食事処も「まん防」により時短をしているし、
浴室内に貼られた「私語厳禁」の張り紙も、内容のトーンが一段階重くなっているように感じた。
混んでいるより快適であるとはいえ、以前の賑わいが戻ってくることを祈るほかない。
【今日のまとめ】
この寒さでの外気浴が効く。というわけで。
- 2022/01/28(金) 23:33:38|
- サウナ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
月曜に続き、きょうも上野のサウナ「北欧」に行った。
限定のアウフグースがある月曜の夜と違い、土曜の夕方は休日ながら比較的空いている。
サウナ室では3セットとも上段に座れたし、外気浴では3セットともリクライニングチェアに座れた。
アウフグースはアトラクション要素があるからまだいいが、純粋に居心地のよさを求めるならば、やはりこの程度であってほしい。
▲ソース焼きそば。風呂上がりにソース焼きそばを食べた。
北欧の名物といえばカレーライスだが、オレはこの焼きそばも好きで、たまに注文する。
サウナでは汗をかくので、その後の食事では塩気のあるメニューが特にうまく感じる。
香ばしい液体ソースの効いた具だくさんの焼きそばは、「サウナ飯」にうってつけだ。
きょうは夕方まで何も食べておらず、この焼きそばが最初の食事だった。
そして、食事もまたサウナの醍醐味であるということをあらためて痛感する一食だった。
▲ノンアルのレモンサワーも飲んだ。【今日のまとめ】
塩焼きそばも気になっている。
というわけで。
- 2021/12/04(土) 23:10:18|
- サウナ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
「ウェルビー栄」というサウナが名古屋にあり、名古屋に行ったときはたいていそこに宿泊する。
人気のサウナであり、オレがあらためて称賛するまでもないのだが、
あえて書くならば、やはり「アイスサウナ」が唯一無二でとにかく素晴らしい。
フィンランドの冬の外気浴を再現した水風呂のある部屋で、
室温はマイナス25℃しかない。
水風呂のほうは流石に氷点下ではないが、およそ3℃ほどだ。
初めて入るには勇気がいるが、
一度慣れると案外入れてしまう。
そして、その冷たさが病みつきになる。
タナカカツキ氏は「サ道」において、「水風呂は冷たいほうがいい」と折に触れて語っている。
その理由は、中途半端にぬるい水風呂では、身体が冷えていることに気付きにくく、長く入りすぎてしまうというところにある。
この3℃のアイスサウナの水風呂は10秒程度でも身体が冷え切り、すぐに出たくなるので、水風呂としては理想的ということだ。
冷え切った身体を外気浴で冷やす。
外気浴といってもウェルビー栄の大浴場は室内型なのでほどよく温かい。
そのため、自然に体温を戻していくことができ、身体への負担も少ないのだ。
当然、「ととのい」を得ることもたやすい。
遠いには遠いが、関西ほど遠くない。
そんな立地の名古屋であるから、定期的に行きたくなってしまう。
Go Toがもし復活したら、ぜひ積極的に泊まりに行きたい最高のサウナだ。
【今日のまとめ】
駐車場も1000円というのが強い。
というわけで。
- 2021/09/26(日) 17:59:39|
- サウナ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0