梅雨であることを除けば、すっかり夏である。
夏至まであと数日となり、晴れ間がのぞけば気温はすぐ三十度を超える。
夏を察知したのはオレたち人間だけではないようで、
ここ最近は、亀井も陸地で眠るようになった。
亀井は夏になると、陸地で甲羅に身体をきれいに格納して眠る。
真夜中には目も閉じているのだが、その姿を撮影するのは難しく、
安眠を妨害するのも悪いので、想像におまかせしたい。
庭の植物もそうだが、生き物たちも敏感に季節を察知し、その姿や行動を変化させる。
カレンダーがなくても一年を乗りこなしているというのはすごいことだ。
オレたちもそれを真似するというのは難しいが、
せっかくテレワークが定着するのなら、もう少しシームレスに月や年をやり過ごすのも面白いかもしれない。
【今日のまとめ】
オレの場合はずっと寝てしまいそうだが。というわけで。
- 2020/06/16(火) 23:12:22|
- 動物
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

きょうは他のことを書くつもりだったが、
飼っているクサガメ「亀井」の写真がよく撮れたので、それを載せることにする。
亀井が家に来てから二年半以上が経つが、
餌を毎日よく食べ、二周りほど大きくなった。
写真でも乗っているレンガの陸地を気に入っており、ここでよく甲羅干しをしている。
人にはそれなりに慣れているので、
カメラを向けるとこのようにポーズを取ることもある。
アングルによって表情はだいぶ違って見えるが、この正面のアングルは勇ましい。
コロナ禍も、クサガメである亀井には関係ない
(カメに感染するという話は聞いたことがない)。
飼い主であるオレが入院して餌を食べられなくなったら大変なので、結局は気をつけるしかないということになる。
【今日のまとめ】
鱗の着ぐるみ感がいい。というわけで。
- 2020/05/05(火) 21:12:24|
- 動物
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
おととしの9月に庭でクサガメの「亀井」を拾ってから、家で世話をしている。
向こうがどう思っているかはわからないが、こちらとしては、相棒のような感覚だ。
毎日餌をやり、水槽は毎週掃除している
(水換えは母親に毎日か2日おきに頼んでいる)。
そうやって毎日見ているとわかりにくいのだが、
ふと一年前の亀井の写真を眺めてみると、そのときよりもかなり大きくなっていることに気づく。
日光浴スペースとして水槽に置いているレンガとの比較でも、一回り大きくなっていることがはっきりとわかる。
当たり前のことながら、これが成長というものなのだなと実感する。
クサガメは気性がおとなしいので、飼っていて困ることは特にない。
平均寿命通りなら、あと10年以上はゆうに生きてくれる。
今後ともよろしく頼みたい。
【今日のまとめ】
黒化はまだまだらしい。というわけで。
- 2019/08/24(土) 15:27:20|
- 動物
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

庭で猫が日向ぼっこをしていた。
野良猫なので警戒心が強く、普段は少し近寄るだけですぐ逃げるのだが
暖かかったからか、こうして写真を撮ることができる程度には近寄れた
(もっとも、これは8倍ほどズームをした写真で、
もう少し近寄ろうとしたら、案の定逃げられた)。
こんな感じで、我が家の庭では野良猫をよく見かける。
この猫だけではなく、知っている限りでも3匹くらいはいるはずだ。
おそらく庭に住んでいるわけではなく、辺り一帯を縄張りにしているのだろう。たまにケンカする声も聞こえるし。
猫には猫の暮らしがあるのだろうから、こちらは餌をやることも何もないし、追い払うこともしない。
ただゆるやかに共存するだけである。
彼(彼女?)を最初に見てからもう随分経つが
向こうはこっちの顔を覚えているんだろうか。
【今日のまとめ】
自宅ネコ歩き。というわけで。
- 2015/04/24(金) 21:58:17|
- 動物
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
▲バンドのアー写っぽい。昨日紹介した「オートパーラーまんぷく」からの帰り道の路上、
数匹の猫達が徘徊している場所があった。
猫たちは多少目やになどが目立つが汚い様子はなく、人を怖がらない。
おそらく上の写真の背景にある家の人が飼っているのだろう。
地方ではこういう「猫屋敷」のような家は珍しくない。


猫に近づくときはなるべく目線をの高さを合わせ、こまめに瞬きをしながら近づくといいと
「世界ネコ歩き」で教わったので、その通りにやってみる。
猫たちが人馴れしているだけだとは思うが、うまく近づくことができた。
個人的には犬より猫が好きだ。
人間との程よい距離感を保っている感じが心地いい。
【今日のまとめ】
しっぽの長い猫はいい。というわけで。
- 2015/02/10(火) 20:16:23|
- 動物
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0