fc2ブログ

怠惰と汗と現実と

キムラヤスヒロ(鳩)公式ブログ

一由そば

先日、北千住で舞台を観た帰り、
常磐線で日暮里に立ち寄って駅近くの「一由そば」を久々に訪れた。
土曜の14時過ぎでありながら店外に並びができている、さすがの人気店だ。

とはいえ立ち食いそばなので回転は速く、程なくして入店し、入り口で注文する。
名物の太そばに、紅生姜天のハーフとゲソ天をトッピングした。

IMG_1621.jpg
▲太そば+ゲソ天+紅生姜天ハーフ。

甘辛いつゆに浸かった歯応えのある太そばは、そばの風味豊かだ。
そこにゲソ天の香ばしさと紅生姜天の酸味が入り交じり、絶妙なハーモニーが生まれる。
数百円で味わえる贅沢は、並ぶ価値のあるものだ。

日暮里という普段の生活では縁遠い場所なのが惜しいが、また訪れたくなる名店だ。
池袋の「君塚」があすで閉店するという知らせに驚いたが、
こういう店は行きたいときに行けるだけ行っておくべきだと、あらためて痛感する。

【今日のまとめ】
ジャンボゲソ天も食べたいところ。

というわけで。
  1. 2023/05/30(火) 22:55:26|
  2. | トラックバック:0
  3. | コメント:0

ラーメン池田

昨日の東京競馬場でのダービー観戦の帰り、はじめは大宮辺りで何かを食べて帰ろうかと思ったが
スキルヴィングの死に落ち込んだのと、日曜夜の大宮の混雑が鬱陶しかったというのもあり、
地元の古河に帰ってから久々の「ラーメン池田」に立ち寄った。

18時頃の入店で客はほかにおらず、静かな環境でラーメンにありつけた。

IMG_1725.jpg
▲鰹豚骨(900円)。

毎回注文する鰹豚骨を今回も注文した。
博多風の豚骨ラーメンでありながら、それとなく家系のような雰囲気も感じる濃厚なスープが好みだ。
あわせて小ライスも注文し、ライスに辛子高菜を乗せつつ、替え玉を一回頼んで完飲した。
減量を始めてからラーメンの完飲はほとんどしなくなったが、誕生日くらいは完飲しても罰は当たるまい。

自宅から徒歩圏内という立地で、これだけのうまさのラーメンを食べられるのは実にありがたい。
ここ最近はラーメンを食べる機会自体ずいぶんと減ってしまったが、たまに食べる際にはぜひ再訪したい名店だ。

【今日のまとめ】
一対一の緊張感はあった。


というわけで。
  1. 2023/05/29(月) 20:00:00|
  2. | トラックバック:0
  3. | コメント:0

うどん・そば まるかつ

IMG_1291.jpg

富良野への道中、札幌から特急で向かった滝川で鈍行への乗り換えがあり、待ち時間は約50分。
事前に調べておいた、徒歩10分ほどのそば屋「まるかつ」へと歩いた。
食べログを見る限り、滝川では人気店のようだ。

往復で20分なので、食べる時間は30分。
もし混んでいればすぐに引き返すつもりで向かってみたところ、無事に店内のカウンターにすぐ着席できた。

IMG_1292.jpg
▲カレーそば(450円)。

寒いときに食べたならばさぞうまいだろうな、という感想がまず浮かぶ、
とろみの効いたカレーのつゆがたっぷり入ったカレーそば。
価格や提供の速さからして立ち食いそばクオリティのはずなのだが、その味は抜群だった。
特急の車内でサンドイッチを食べた腹八分目の状態からでそう感じるのだから、本当にうまいということだ。
チェーン店ではない地元の人気店の底力を思い知った。

IMG_1293-1.jpg

駅に戻る途中にあったお寺の境内には、枝垂れ桜が咲いていた。
ソメイヨシノはさすがに咲いていないが、5月上旬でもまだ桜が見られるという事実に、ここが北国であることを強く感じる。

IMG_1301.jpg

スカイスポーツの街らしく、滝川駅前にはグライダーが展示されていた。
街の中心地は駅から離れた場所にあるようで、駅周辺は寂しい雰囲気だったが、
駅は自動改札や広い待合室もあり、それなりに立派だった。

今回の乗り換えがなければおそらく訪れることはなかったであろう滝川。
その街で食べたカレーそばの味を、オレはきっと忘れないだろう。

【今日のまとめ】
「たきがわ」ではない。


というわけで。
  1. 2023/05/15(月) 20:00:00|
  2. | トラックバック:0
  3. | コメント:0

ラーメン王 後楽本舗


渋谷でAPOGEEのワンマンライブを観た帰り、道玄坂の「ラーメン王 後楽本舗」に立ち寄った。
金曜の夜の渋谷は大混雑だが、この後楽本舗は24時間営業なので入りやすく、空席があった。

外の券売機で買ったソース焼きそば味玉付きの食券を店員に手渡し、待つこと数分。

IMG_0947.jpg
▲ソース焼きそば+味玉。

少し中華テイストな見た目の、それでいてれっきとしたソース焼きそばだ。
普通盛りだがなかなかのボリュームで、大盛りでなく味玉を選んで正解だった。

にんじん、もやし、キャベツにニラ、そして豚肉。
液体ソースで炒められた、麺柔らかめで具だくさんの焼きそばを堪能した。

この「後楽本舗」は、かつて有楽町や五反田にあった「後楽そば」の系列だという。
「後楽そば」の焼きそばとは麺も具も味付けも異なるのだが、それでいて面影を感じさせるこの「後楽本舗」の焼きそば。
渋谷を訪れたときは、また立ち寄ろうと思う。

【今日のまとめ】
いつ行っても迷路のような街。


というわけで。
  1. 2023/04/22(土) 13:01:55|
  2. | トラックバック:0
  3. | コメント:0

ラーメン二郎 栃木街道店

仕事始め後最初の三連休初日、まだ「新年初○○」だらけの状況だ。
せっかくの休みなので、新年初ラーメン二郎に行ってみることにし、
壬生の「ラーメン二郎 栃木街道店」まで車を走らせた。

10時40分過ぎの到着で店側の駐車場に車を停めることができた。
並びは十数人ほど。
開店と同時に店内に入り、2ロット目で提供までありつけた。

IMG_9193.jpg
▲ラーメン・ニンニク+生卵+小ライス。

IMG_9194.jpg

ブレのない安定の麺。
歯応えがあり、小麦の旨みがしっかり詰まっている。
醤油の効いた微乳化スープによく絡み、とにかく食が進む。

途中で生卵に野菜と麺を絡めてすき焼き風にしたり、南魚沼産の小ライスに豚を載せたりして変化をつけつつ、大満足で完食した。
量の多い二郎のラーメンにライスを付けて食べ切れるのか不安だったが、
むしろ味変ができて食べやすくなったし、豚との相性が素晴らしかった。
ライスは限定メニューのようだが、ぜひレギュラー化してほしい。

新年初のラーメン二郎をレベルの高い栃木街道店にできてよかった。
こと食に関しては、今年はいい一年になりそうだ。

【今日のまとめ】
次はTAROも食べたい。


というわけで。
  1. 2023/01/07(土) 21:49:58|
  2. | トラックバック:0
  3. | コメント:0
次のページ

広告欄

プロフィール

キムラヤスヒロ(鳩)

「主に、オレの望みと喜びで。」

DLミニアルバム「主に、オレの望みと喜びで。」6曲入り、600円(税込)~

メールマガジン「インターネット伝書鳩」

メルマガ購読・解除
キムラヤスヒロ(鳩)公式メールマガジン「インターネット伝書鳩」

読者購読規約
>> バックナンバー
powered by まぐまぐ!
 

インターネット土鳩のほしい物リスト

ご支援をお願いいたします

fdrbdrのほしい物リスト

最近の記事

最近のコメント

月別アーカイブ

カテゴリー

ブログ内検索

RSSフィード

リンク

このブログをリンクに追加する

インターネット土鳩にメールする

ご意見・ご質問などございましたらお気軽にメールください

名前:
メール:
件名:
本文: