fc2ブログ

怠惰と汗と現実と

キムラヤスヒロ(鳩)公式ブログ

ラーメン大好き小泉さん/鳴見なる

「Kindleで漫画を読む」という行為が大変気持ちよくて

セール本情報を各所でチェックしてはホイホイ買っている。
漫画は一冊が分厚くかさばるので、
紙だとよほど評判が良いか、あるいは自分が相当気に入るかしないと買いづらいのだが
(本棚はもはやパンパンである。売りに行くのもそれはそれで面倒)
電子書籍であれば、お財布との折り合いさえつけば気軽に購入できる。



先日セール情報をチェックしていた時、リストから目に入ってきた「ラーメン大好き小泉さん」。
タイトルの元ネタも分かるし、まあ巷に多いラーメン系の漫画ですよね、と思いつつも
一応表紙をチェック。
三田本店らしきカウンターに座る美少女のイラスト。
ああ、これは買うしかない。
三田本店を持ってこられると思考停止で買うしかない。

アニメとか漫画の「聖地」系の売り方は好き嫌いがあると思うけど
自分はそういうことでもない限りなかなか外出しないので歓迎派。
そこに、毎週行ってた、それどころか
人生の方向性を多少なりとも変えたラーメン屋が表紙の漫画が売ってたら買っちゃうって。

内容は、二郎、天一、中本などのラーメン屋
(店名は一応隠れているが、積極的に隠している様子でもないので取材はしてそう)に足繁く通う
クール美少女の小泉さんを
クラスメイトの悠ちゃん(たぶんこっちが主人公)が追いかけ回して
一緒にラーメンを食べる、という各話完結モノ。
よくある「元気系の主人公がいくぶん空回り気味に気になるクラスメイトにアプローチしまくり、
最初はウザがられるが、少しずつクラスメイトも心を開いていく」パターン。
悠ちゃん以外のクラスメイトが小泉さんを追いかける話もある。

髪の長い女子がラーメンを食べるときに髪を結ぶ仕草」という萌えるシチュエーションも
しっかり描かれているのが高ポイント。
作者は女性なのだが、当然やる仕草とはいえ分かってらっしゃる。

女子高生が初見で三田の小ダブルや中本の北極を完食する描写があるなど
おい!と言いたくなる点もあるが、そこはフィクション
(ちなみに自分は初めて三田本店で小を食べた後、付近に少し吐いた)。

家庭で作る創作インスタントラーメンの回もあり、
単に有名店をダシにして人気を取るとかそういう漫画ではない。
作者のラーメン愛が感じられる良い作品。
1巻と明記されているので次巻も出るのだろう。
自分は二郎こそ好きだがラーメン自体はさほど詳しくないので、こういう本は素直に嬉しい。

【今日のまとめ】
いまだに北極は喰えない。


というわけで。
  1. 2014/10/21(火) 20:48:48|
  2. マンガ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

モンテ・クリスト(2)/熊谷カズヒロ



掲載誌が休刊するなどいろいろありつつも無事連載が続き、
やっと第2巻が出たモンテ・クリスト

今回は表紙のイディからしてそうだが、少しばかり官能的なシーンが多い。
熊谷カズヒロ先生の描く女性キャラ、
たとえ直接的にそういう意図を持っていない場面でもエロいのだが
今巻はそういう意図のシーンが割と多いので期待していい。
流行りの萌え絵とは程遠いタッチでありながらこのエロさはさすがとしか言えない。

あと、ダングラールを追い詰めるシーンのモンテ・クリストの狂気に満ちた表情が最高。
アリとのもはや「殺陣」とすら言えないようなバトルシーンといえ、手塚治虫か!って感じの凄さ。
この漫画もアニメ化してほしいなと思ったことがあるのだが、これは再現は無理だろうな。
サムライガンの時よりその辺の要素は進化してる。

近世が舞台ながらメカメカしい感じ(スチームパンクって言うのかな?)は
サムライガンとも共通するし、多分この人の好みなんだろう。
このゴチャゴチャ感を読みやすく描いてるのは凄い。

そして、相変わらず描き文字のインパクトは絶大。
今巻では特に終盤のそれが見所。

「読めばわかる!」というよりは「読まないとわからない」感じというか、
言語で説明すること自体は難しくないけど、漫画で見ないと全然面白くない作品なので
これは一回読んでみてくれと言う他ない。
読み切りで描かれた0話はウェブで読めるので読みましょう。

次巻以降の復讐劇はもっと勢いを増していきそうで楽しみ。
いま一番期待している漫画かもしれない。

【今日のまとめ】
次巻はまた一年後でしょうか…


というわけで。
  1. 2014/09/18(木) 21:16:24|
  2. マンガ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

戦線スパイクヒルズ/井田ヒロト・原田宗典



本棚のキャパシティ超えが慢性化し、泣く泣く蔵書をブックオフに売ることも増えつつある
(最近ははじめからKindleで買ったりもする)ここ数年であるが
この「戦線スパイクヒルズ」はかれこれ7、8年ほど我が家に生き残っていて
今でもときどき読み返す。

原田宗典の小説が原作となっていて、そのおかげかストーリーは終始安定している。
大雑把に言えば、「天才的なスリの能力を持った高校生の主人公が
仲間と協力し、スリの師匠の助けを借りながら難関私大の入試問題を盗む」というもの。

そこまでするならちゃんと勉強した方が早いのでは、というツッコミもありそうだが
時代設定はバブルまっただ中。
今ではほぼ死語の「受験戦争」下にあっては、上位大学に合格するだけでも一苦労。
他方で、合格さえできれば就職は盤石という時代だった。
「お布施」をしてでも良い大学に入りたい
(事実、主人公の母が「祈れば受かる!」という類のカルト宗教にハマっている描写すらある)
という人は少なくなかった当時にあっては
入試問題を盗んででも合格するという考えは、それを実行するかどうかは別として、特別に狂った考えでもなかっただろう。

この漫画の連載当時は自分も高校生で、
「入試問題を事前に盗んで合格する」という夢物語に
非現実的だと鼻で笑いながらもどこか憧れた。
入試問題入手にはヤクザも動いていて
(主人公たちはその計画を察知した上で、その現場で問題を横取りする計画)、
最終的に高校生VSヤクザとなる展開もハラハラさせる。

主人公のスリ描写がとにかくかっこいいし
(現実には不可能なやり方なので、教育的にどうのということもないのでご安心を)、
ヒロインのキクチもかわいい。
全7巻でその気になれば1日で読める。おすすめ。

【今日のまとめ】
これはアニメ化しても良かったと今でも思う。


というわけで。
  1. 2014/09/10(水) 09:56:04|
  2. マンガ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

まんがでわかる7つの習慣2



以前に絶賛した「まんがでわかる7つの習慣」の続刊がいつの間にか発売されていた
(というか続刊が予定されているというのをそもそも知らなかった)ので、早速ポチって読了。
漫画なので、どうしても購入後尻込みして積ん読しがちなビジネス本と違ってすぐに取り掛かれるのがいい。

漫画はもちろん前巻と同じく、某いじめ漫画で一時期話題になった小山鹿梨子さん。
絵柄も癖がないしキャラも魅力的なので読みやすい。

前巻は「7つの習慣」を総論的に学習できる本だったが、
今回はサブタイトルにもある通り、「パラダイムと原則/第1の習慣/第2の習慣」のみをクローズアップした内容。
第1の習慣:主体的である[旧:主体性を発揮する]、及び
第2の習慣:終わりを思い描くことから始める[旧:目的を持って始める]は、
7つの習慣の中でも重要度が高く、かつ実行に取り掛かりやすい上に即効性が期待できる習慣なので
この2つを良質な漫画を通して学習できるのは素晴らしいことだ。

特に「反応は自分で選択できる」という事実は
人によってはそれを知るだけで人生が劇的に好転しうるものでもあり、
たとえ「成功」という単語に堅苦しさを覚える人であっても、
これだけは興味本位であってもいいから是非触れてほしいと思える。

この巻から、漫画の舞台となっているバー「セブン」において
劇中で提供されるカクテルのレシピ紹介が各話の終わりに掲載されている。
巻末のクレジットを見ると、日本バーテンダー協会の監修が入っているようで本気度も高い。
カクテル好き、バー好きな人も楽しめそうな一冊だ。

この流れだと3巻は第3の習慣、すなわち第II領域時間管理がテーマとなるわけだが
きわめて重要ながら7つの習慣の中でも非常に高難度を誇るこの部分を、
漫画でいかにわかりやすく説明してくれるかが今から楽しみだ。

前巻もそうだが、「この手の本」が苦手な人
(なにしろ、僕自身あくまで「7つの習慣」のファンなだけで、ビジネス書や自己啓発本は大の苦手だ)
でもあっさり取り掛かれる良書。
ぜひおすすめしたい。

【今日のまとめ】
八神さんかっこいい。


というわけで。
  1. 2014/08/16(土) 09:43:07|
  2. マンガ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

大彼女/矢寺圭太



TwitterでTLに流れてきた漫画が面白そうな感じだったので購入して読了。
描いている矢寺圭太さんは4年ぶりの単行本だそうで、
この本も巻数表記のない単発。

ストーリーはいわゆる巨大ヒーローもので、
主人公の女子高生が宇宙人(?)と同化し、ときめきで巨大化して怪獣を倒す、というもの。
普段は通常サイズだが、恋人である「先輩」と手をつないだり興奮すると
そのときめきの度合いに応じて大きくなる。
絵柄はリアル路線でなくデフォルメ系。

おそらく何か特定の特撮作品のパロディということではないと思う(もしパロディだったら知識不足。申し訳ない)で
怪獣のデザインや放ってくる液体が微妙に(ソフトな)下ネタな感じなのが良い。
何せ主人公がうぶ女子高生なので、
怪獣との戦闘中なのにそれを本気で嫌がるというのがギャグとしてもフェティシズムとしても成立する。

上記のとおり単発の本で、全5話の連作読み切りとのことだが、
各話に出てくる脇役のキャラがきちんと立っていて
最終話でそれがちゃんと生きてくることによるカタルシスもあり、構成がうまい。
まず何よりも主人公がかわいいし。

話の各所で「売れたら続編が」という旨のセリフが出てくる。
ネタ半分なのかもしれないが
ストーリー的に続編もいけそうな感じだし、ネットの評判をみても部数の割に健闘していそうな感じなので
ぜひ2巻を読みたいなあ。

【今日のまとめ】
特撮じゃないパロディは結構織り込まれてるっぽい。

というわけで。
  1. 2014/07/09(水) 21:17:55|
  2. マンガ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
次のページ

広告欄

プロフィール

キムラヤスヒロ(鳩)

「主に、オレの望みと喜びで。」

DLミニアルバム「主に、オレの望みと喜びで。」6曲入り、600円(税込)~

メールマガジン「インターネット伝書鳩」

メルマガ購読・解除
キムラヤスヒロ(鳩)公式メールマガジン「インターネット伝書鳩」

読者購読規約
>> バックナンバー
powered by まぐまぐ!
 

インターネット土鳩のほしい物リスト

ご支援をお願いいたします

fdrbdrのほしい物リスト

最近の記事

最近のコメント

月別アーカイブ

カテゴリー

ブログ内検索

RSSフィード

リンク

このブログをリンクに追加する

インターネット土鳩にメールする

ご意見・ご質問などございましたらお気軽にメールください

名前:
メール:
件名:
本文: