今週から、仕事着の靴下にロングホーズソックスを履くようにした。
膝まである長い靴下だ。
これなら、座った時にスラックスから素肌が覗くことがないので、気恥ずかしさもないし、マナーとしてもいい。
これまでは脛丈の靴下だったのでずり落ちやすく、我ながら不格好に思っていたが、これからはそうした事態がなくなる。
Tabioという日本のブランドのロングホーズソックスを買った(「靴下屋」の展開するブランドだそうだ)。
一足1500円で決して高くはないが、品質がいい。
これまではユニクロの靴下を使っていたというのをさておいても、かなりのクオリティだ
(そもそも、ユニクロの靴下も、一年履いてもまだ穴が空かないのだから大したものなのだ)。
まだ月、火と二日間試しただけだが、かなりいい塩梅だ。
膝まで上げたソックスは夕方になってもずり下がらず、当然ながら肌は見えない。
締め付け感もほどよく、脚元が引き締まったように見える。
快適さと紳士的なマナーを両立できるロングホーズソックス、
平日は毎日スーツを着ているオレには悪くないなと感じる。
【今日のまとめ】
透け感は特にない。というわけで。
- 2019/11/19(火) 13:03:09|
- 生活
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
キッチンのハサミが油やソースなどでベタついていたのが気になったので
クリーナーをAmazonで探す。
ウェットティッシュタイプのものも良いのだが、それだとすぐ使いきりそう。
評価も上々なスプレータイプのものがあったので、それを購入。
主用途はキッチン用ではなく園芸用のようだが、成分的には問題ないと思う。
使い方は単純で、刃の部分にスプレーを吹き付けて20秒程度放置し、布やティッシュで拭き取るだけ。
これだけで驚くほどピカピカに。
液がこぼれないよう金属ボウルの中でクリーニングしたのだが
黄ばんだ液の色で、汚れが落ちていることが一目瞭然。
クレ5-56なんかでも落とせないことはないが
さすが専用の洗浄液だけあって落ち方とピカピカ具合が違う。
レビューには園芸用でない普通のハサミに使ったらどうなるかはほとんど書かれていなかったが
実際に使ってみて、やはり何の問題もなかった。
320mlとそこそこ入っていて900円を切っているのはお手頃。
園芸用だけあって「樹液(ヤニ・シブ)が良く落ちる!」とパッケージには書かれている。
今度は枝切りバサミに吹き付けてみようと思う。
【今日のまとめ】
「枝切りバサミ」と聞いただけで玉ヒュン。というわけで。
- 2015/09/09(水) 20:15:37|
- 生活
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
ちょっと前に注文した、BRUTUSの企画商品の国立競技場スツールが届いた。
5月下旬到着と聞いていたが、遅延も発送メールも何もなく急に届いたので驚き。


座席番号は「C-28」。
28は誕生日の数字でもあるので好きな数字だ。
底面にはカリモクのロゴも入っており、シリアルも付いている。3年保証なのがありがたい。

そして、国立競技場にこの座面が現存していたことを証明するプレートも付属。
3500番というキリのいいシリアルだ。
座り心地は、何しろスタジアムの座面なので固いのだが
脚がしっかりしているからか、思った以上に快適だ。
長時間座ると疲れるかもしれないが、スツールなので元々そういう用途でもないし
日常生活で十分使える。
指定席のオレンジは発色のいいビタミンカラーで
これが部屋に置いてあるだけで雰囲気が明るくなる。
国立の最後を見送ったこのシートには、これから我が家とともにその一生を過ごしてもらうとしよう。
【今日のまとめ】
これに座ってこのエントリを書きました。というわけで。
- 2015/05/23(土) 19:34:48|
- 生活
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
▲これを両端にやります。
こちらのエントリを参考に、IKEAのデトルフの段を増やした。
内径7ミリのアルミパイプをパイプカッターで約30cm程度に切断し、ナイロンサドルを噛ませたM5サイズのボルトを差し込んで固定。
上記エントリではナット2個とワッシャーを噛ませているけれど、
ナイロンサドルを固定でき、かつボルトのネジ部分がしっかりパイプに刺さってさえいれば特に問題ないので、
そこは切断したアルミパイプの長さ次第で適宜調整すればいい
(長い分にはいいが、短く切りすぎると、パイプがおじゃんになるか、もっと長いボルトを調達することになるので注意)。
たとえば片方だけナット2個にするなど。
そしてアルミパイプに、1~2cmくらいに切ったビニールチューブを2箇所に装着。
これはデフォルトのものと同じように切り込みを入れて後から装着すれば大丈夫。
そこに、
はざい屋で注文した300×385(mm)の透明アクリル板を乗せるだけ。
そして水平器を置きながら適宜調整。

まだ置くものをよく練ってないので雑で申し訳ないが、こんな感じで段が増えます。
よほど重いものを置かない限り下がってしまうことはないと思う。4点固定だし。
完全に真似をしただけなので何も工夫はないけれど、フィギュアを置くには少しスペースがありすぎるデトルフを有効活用できるのでおすすめ。
ちなみに自分は扉以外のガラスは外さず、既に展示してあるものも一切除去せずに作業したけど全く問題なかった。
費用も工具を除けば6000円強で、デトルフを新しくもう一個買うよりは安く
何より、デトルフの個数を増やさずにスペースだけ増やせるので部屋に優しい。
はざい屋のアクリル板のクオリティも高いので満足。
【今日のまとめ】
気軽にDIY気分。というわけで。
- 2015/04/22(水) 22:32:20|
- 生活
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
もうそういう時期なのか、自分も段々目がかゆくなってきた。
幸いにも鼻水の量はまだ少なく、もしかすると昨年末から部屋に導入した空気清浄機が効いているのかも
(というか効いてくれないと買った意味がないが)。
とはいえ本格的なシーズンはこれからな訳で、今後鼻水がズルズルと来るであろうのに備えて
昨日から薬を飲んでいくことにした。
花粉症の薬といえばアレグラやアレジオンもよく聞くが、自分が内科でもらっているのは
グラクソ・スミスクラインの「ザイザル」という薬。
【ザイザル錠5mg】効果と副作用(グラクソ・スミスクライン株式会社) - QLifeお薬検索長さ1cmもない小さな楕円形の錠剤である。
就寝前に1錠飲むだけでよく、それでいて翌日は鼻水や目の痒みがかなり収まる。
アレルギー症状全般の薬なので、単に風邪でくしゃみが止まらない時にも処方されるが
同じように効いてくれる。
眠気がそれなりに来るという弱点はあるが
抗ヒスタミン剤系の薬で眠気が来るのは普通だし、就寝前の服用なので
しっかり寝ておけばさほど問題ない(むろん運転などは気をつける必要がある。というか注意書き上は禁止)。
一日に一錠飲めばいいという便利さはアレジオンと同様なのでどちらが良いかは人それぞれだろうが
自分はもうかれこれ3年くらいこのザイザルを飲んでいて、だいぶこのシーズンが楽になった。
市販はされていないと思うので、内科に行ってみるのがおすすめ。
よく市販の薬で済ませようとする人がいるが、保険証があるなら医者に処方してもらう方が絶対安い。
【今日のまとめ】
マスクも買わねば。というわけで。
- 2015/02/24(火) 22:31:47|
- 生活
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
次のページ