AppleのAirPods Pro(第2世代)を購入した。
Amazonアウトレットでの購入だったので、中身が別のものにでもすり替えられていないか不安だったが、
中に入っていたのは新品のAirPods Pro(第2世代)だった。
まだ自宅で装着しただけだが、
もともと騒音が少ない自宅でさえその違いがはっきりわかるほど、これまで使っていた第1世代よりもノイズキャンセリング性能がはるかに高く、耳栓をしたかのごとく静かになる。
「2倍」と公称しているそのノイズキャンセリング性能は伊達ではないようだ。
3年と少し前に購入した第1世代のAirPods Proは、そういう仕様なのか、あるいはオレの個体が外れだったのか、
充電がうまくなされなかったり、ノイズキャンセリングがうまく動作しないことがあった。
Apple Storeで充電ケースやイヤホン本体を何度か交換してもらったのだが、結局最後まで完全には直らなかった。
明後日の通勤電車で、この第2世代のAirPods Proを装着するのがいまから楽しみだ。
【今日のまとめ】
こうやってうまく出勤のモチベーションを保つ。というわけで。
- 2023/01/08(日) 21:32:20|
- ガジェット
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
iPhoneのiOSが16.2にアップデートされた。
今回の目玉機能である「Apple Music Sing」をさっそく使ってみたが、これはAppleがもたらした久々の革命的な機能ではないかと思う。
簡単にいえば、Apple Musicの大半の楽曲のボーカルを消し(厳密にはごく小さくし)、インストゥルメンタルにしてカラオケを楽しめるという機能である。
いくつかの楽曲で試してみたが、完璧にとはいかないものの、カラオケとしてまったく問題ないレベルできれいにボーカルだけが消える。
これまでにあった他社の同様の機能では楽器の音もボーカルとともに消えてしまうなどし、カラオケ用にとしては不完全な部分があったが、
このApple Music Singでは、少なくとも違和感がまったくない。
この機能でボーカルを消した音源で歌を練習し、別のレコーダーでボーカルを録音する。
そのボーカルを聴き、ピッチやリズムが甘い部分を確認して繰り返し練習する。
これだけで、少なくともその曲の練度は確実に上がるだろう。
人々の歌唱力を底上げするポテンシャルを備えた革命的な機能だ。
この週末、オレもさっそくこの機能で、今度カラオケで歌おうと思っていた曲を練習してみようと思う。
【今日のまとめ】
フリーボードは様子見。
というわけで。
- 2022/12/15(木) 19:35:50|
- ガジェット
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
きょう、予定通りカリモク60の「Kチェア」が届いた。
組み立ては簡単で、説明書通りに難なく組み立てることができた。
思った以上の重厚感があり、それでいて部屋によく馴染む。
モケットグリーンのファブリックは風合いもよく、何より座り心地がいい。
単にデザインだけのものではなく、家具としてしっかりしているのがよくわかる。
それでいてカリモクのメインラインよりも価格がお手頃なので、ありがたい限りだ。
テレビとそのテレビ台、コーヒーテーブル、そしてPCデスクとゲーミングチェア。
部屋に必要な調度品はおおかた揃った。
一時的には手痛い出費であるが、長く使えることを考えればむしろお値打ちだ。
安いものを買って失敗するという経験をこれまで何度もしてきたからこそ、
高級とまでは言わないまでも、そこそこのものを迷わず買うことができる。
もしかすると、それこそが「成長」というものなのかもしれない。
生き抜いていくためには、その日々を共にするものもそれなりであるべきだ。
無理のない範囲で、そう心がけていきたい。
【今日のまとめ】
そのうち一人掛けのKチェアも買いたい。というわけで。
- 2022/11/23(水) 21:44:09|
- ガジェット
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
自宅にメッシュWi-Fiを導入した。
リフォームのタイミングで光回線を別の部屋に引き直したのだが、
構造上ルーターを家の中央に置くのが難しく、家の端に設置する状況になってしまった。
元から使っていた中継機を設置してみたものの、さすがに限界があり、すべての部屋にWi-Fiを届かせるのは難しかった。
調べた結果、オレの買ったASUSのルーターはメッシュWi-Fiに対応していて、
中継機のように無線で設置してもメッシュWi-Fiの効果を発揮できるという。
追加で同じルーターを2個購入し、家の中間地点に設置した。
出費はかさんだが、メッシュWi-Fiははじめからセットになっているものでもなかなか高いので、それほど割高でもない。
その結果、自宅のすべての部屋でWi-Fiが繋がるようになった。
どの部屋でスピードテストをしても、少なくともYouTubeなどで動画を見る程度ならまったく問題がない速度が出る。
自宅は平屋建てで横に広く、うまくWi-Fiを行き渡らせるのがなかなか難しい。
リフォームした部屋はかつて祖父が使っており、祖父はインターネットを使わないので問題がなかったのだが、
その部屋にオレが入ったことで問題が顕在化した。
今回、その横長の家の全部屋に無事Wi-Fiが届いたことで、メッシュWi-Fiの威力を思い知った。
新しい技術というのはすごいものだ。
生き抜くためには、こうした知識も適宜仕入れていく必要がある。
【今日のまとめ】
エイスースと読むらしい。
というわけで。
- 2022/11/12(土) 22:56:04|
- ガジェット
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
きのうのエントリにも書いた通り、65型の大型テレビが届いた。
わかっていて買ったのではあるが、なかなかの大きさだ。
画面が大きいゆえ画質の粗が目立たないか心配だったが、
Amazonプライムなどの通常画質の映像を見るかぎり、少なくともオレの目には画質に問題があるようには見えない。
この画面で競馬中継やW杯を観るのが楽しみで仕方ない。
画面といえば、今回の家庭内引越しを機に、
iMacへの切り替えで不要になっていたディスプレイを再利用してデュアルディスプレイ化した。
縦画面に対応しているディスプレイだったので、とりあえずは縦で使ってみている。
Twitterのタイムラインを縦画面で見られるのは表示領域の点でもメリットが大きく、一度に得られる情報量が増えるので非常にありがたい。
Twitterを見ながらのブログ更新が捗らないのは言うまでもないが、それは言わないお約束ということにしておこう。
元からあるものはうまく使い、新しいものも取り入れていく。
今回のリノベーションのコンセプトにも合致した新機軸の導入を、うまく成功させたい。
【今日のまとめ】
インターネットも無事開通した。というわけで。
- 2022/11/04(金) 21:55:00|
- ガジェット
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
次のページ